『神棚にお供えしてはいけないものは?タブー行為やお供えの配置を詳しく教えてほしい!』
家に神棚があれば、毎日その日の希望や決意を思い起こしたり、感謝の気持ちを伝えたりすることができます。
ただし、神棚はどこでも置いて良いというものではなく、お供えしてはないけないものや正しい設置方法があるので注意が必要です。
- 神棚にお供えしてはいけないものは何?
- 神棚にやってはいけないタブー行為は?
- そもそも神棚ってどこに設置すればいいの?
お供えものや配置に関してはタブーを冒してしまうと縁起が悪そうで少し怖いですよね。
そういうわけで今回の記事は、神棚にお供えしてはいけないものや、やってはいけないタブー行為についてご紹介していきます。
さらに、神棚を置くのに適した配置方法などもお伝えしていきますので、ぜひ最後まで参考にしてみてください!
大きな臨時収入が入った人が続出の金運鑑定が今だけ無料!
金運をアップさせて大きな臨時収入やお金を貯めたい方へ。
今、金運のプロによる『金運上昇鑑定』を今だけ無料で受けることができます。
特に『30歳以上の女性の金運アップ』に大きな効果があり、金運が大きく上昇するチャンスです。
実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっています。
今まさに人気が殺到している最強の金運鑑定なので、ぜひ終了になる前にチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
金運上昇鑑定のポイント
・金運が上がった人多数のNo.1金運鑑定
・大きな臨時収入が入った人が続出
・著名人も御用達で鑑定依頼が止まらない
・当たりすぎる、人生が変わると話題
・プロの金運鑑定が今だけ無料で受けられる
・人気殺到でまもなく終了につきお早めに
\ プロの金運上昇鑑定が今だけ無料 /
※まもなく終了につきお見逃しなく
神棚にお供えしてはいけないものは?
早速、神棚にお供えしてはいけないものについてご紹介していきます。
結論から言ってしまいますが、神棚にお供えしてはいけないものは以下のとおりです。
- 食べ残したもの
- 四つ足の動物の肉
- 誰かが使ったお皿
ということで、これらを神棚にお供えしてはいけない理由についてそれぞれ詳しく見ていきましょう!
【この記事も読まれてます】
→自分に縁のある神社は生年月日で分かる!自分に合う神社属性の調べ方や相性とは?
食べ残したもの
まず神棚には人が食べ残したものはお供えしてはいけません。
なぜなら、これは神様に大変失礼な行為になるからです。
基本的には最初にまず神様にお供えをして、その後で人がいただくというのがマナーです。
食べ残しを「もったいないから」とか「余ったから」といって、翌日のお供えにするのは絶対にしてはいけません。
これは神様からのお下がりになりますので、ありがたく美味しく手を合わせていただきましょう。
\ 金運を上げてお金を引き寄せたい方へ /
【まもなく終了につきお見逃しなく】
四つ足の動物の肉
神棚には四つ足の動物の肉もお供えしてはいけないと言われています。
なぜなら、仏教には不殺生という考え方がありますが、神道にも同じ教えがあるからです。
他の生命を奪ってはいけないというこの教えは、仏教ではもっとも大切で基本的なものです。法句経には「全ての生命は暴力におびえている。自分も殺されることを恐れるのであれば、他の生命も殺されることを恐れている。殺してはならない。殺させてはならない。」と説かれています。この教えの元になっているのは、自分がされて嫌なことは、他にしてはならないという倫理です。こういった倫理は、仏教のみならず、世界中の多くの思想や宗教に共通しています。
不殺生について|奈良 空海寺 公式Webサイト
また、四つ足の動物のお肉は穢れだという考え方もあります。
牛、豚、馬、シカなどの四つ足の動物のお肉は、生でも調理済みでもお供えしてはいけません。
お祝い料理などをお供えするときは、四つ足の動物のお肉が入っていないか必ずしっかり確認してください。
【この記事も読まれてます】
→成田山の占い9選!成田山新勝寺で怖いほど当たるのは萩原さん?口コミは?
誰かが使ったお皿
神棚にはお米やお水をお皿に入れてお供えするものです。
そのため、お供え用に使用するお皿は、人が一度でも使ったものはふさわしくありません。
誰かが使ったお皿では、神様に失礼になるため避けましょう。
神棚にお供えをするお皿は専用のものでなくても大丈夫ですが、必ず新しいものを神様のために用意してください。
またお供えを交換するときはお皿が欠けていないか、汚れていないかしっかりチェックし、常に綺麗なものを使うことが大切です。
大きな臨時収入が入った人が続出の金運鑑定が今だけ無料!
金運をアップさせて大きな臨時収入やお金を貯めたい方へ。
今、金運のプロによる『金運上昇鑑定』を今だけ無料で受けることができます。
特に『30歳以上の女性の金運アップ』に大きな効果があり、金運が大きく上昇するチャンスです。
実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっています。
今まさに人気が殺到している最強の金運鑑定なので、ぜひ終了になる前にチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
金運上昇鑑定のポイント
・金運が上がった人多数のNo.1金運鑑定
・大きな臨時収入が入った人が続出
・著名人も御用達で鑑定依頼が止まらない
・当たりすぎる、人生が変わると話題
・プロの金運鑑定が今だけ無料で受けられる
・人気殺到でまもなく終了につきお早めに
\ プロの金運上昇鑑定が今だけ無料 /
※まもなく終了につきお見逃しなく
【この記事も読まれてます】
→福岡で恐ろしい程当たる占い師22選!霊視や手相占いで有名な占いとは?
その他、お供えしてはいけないもの
神棚にお供えしてはいけないものは、まだ他にもあります。
- 匂いの強すぎる野菜や果物
- 辛い食べ物
- 生もの
- 品質が変わってしまうもの
神棚には基本的に匂いの強すぎる野菜や果物はお供えしてはいけません。
また辛いものや要冷蔵しなければいけない生ものもやめた方がいいでしょう。
さらに1日お供えしておくと品質が変わってしまうような食べものも適していません。
とくに夏場は室温が高くなることも多いため、お菓子の飴やチョコレートなどはお供えしない方がいいですね。
さらに一説によると、日本の神様をお祀りするのに外国の食べ物はふさわしくないという考えもあるようです。
それから神棚に供えていけないのは次のようなものです。
■ねぎ、たまねぎ、にんにくなど臭気のあるもの ※ただし東日本では、これらを供える文化がありますが、関西では基本的にはNGとする場合がみられます。
■肉類 ※ただし諏訪や石鎚などで肉を用いる例もみられます。
■伊勢神宮など 神宮や大社などで例大祭などの正式な神事を行う場合には、外国文化のもの (コーヒー、ココア、バナナ、トマト、チョコ、ビール、ガム、マスカット、ハム、ピーマン)などは用いません。
Yahoo!知恵袋
現代はそこまで厳密に禁止している神社なども多くはないようですが、気になる方は日本の昔ながらの食べ物をお供えするといいでしょう。
【この記事も読まれてます】
→神社の行き過ぎは良くないって本当?神社巡りの趣味が危ないと言われる理由とは?
神棚に関するタブー行為は?掃除をサボるのはNG!
ここからは、神棚に関するタブー行為についてご紹介していきます。
結論から言ってしまうと、神棚に関するタブー行為をまとめると以下の通りです。
- お札を交換しない
- 足を向ける
- 掃除をサボる
- お参りをサボる
神棚は神様がいる特別に神聖な場所なので、基本的に毎日マメにお手入れをして、決して放置しないことが大切です。
ということで、それぞれの行為について詳しくみていきましょう!
\ このページを見た方限定の特別案内 /
【臨時収入や貯金がドンドン貯まる】
お札を交換しない
神棚には神社でもらったお札をお供えするものです。
ですが、お供えしたお札をそのまま放置するのは良くありません。
基本的にはお札は1年ごとに新しいものと交換し、古いものは神社に返納してお焚き上げしてもらうのが通例です。
お焚き上げとは「想いが込もっていて直接捨てるのは忍びないお品」について、神社やお寺に祈祷や読経を依頼して手放す行いのこと。お焚き上げは、ご祈祷やお経などのお祈りを捧げてお品を「浄化」すること、その後にお品を焼いて「浄火」することの二つの行いから成り立ちます。
お札を交換しないでいると神様の力が弱まり、神棚そのものが無意味なものになってしまいます。
1年家族を守ってくれた神様にきちんと感謝の気持ちを伝え、年が切り替わるお正月などのタイミングなどで新しいお札に交換するようにしましょう。
足を向ける
神棚を家に置くということは、「神様と同じ家に住む」ことになりますよね。
しかし、神棚に向かって足を向けてしまうと大変失礼になってしまうため良くありません。
寝室のベッドや布団の位置は必ず神棚に足を向けないように工夫した方がいいでしょう。
掃除をサボる
神棚を設置した後は必ず毎日のお手入れが必要です。
神様はとても綺麗好きなため掃除をサボるのはNGとされています。
神棚は目線よりも上の位置に設置しますが、高い場所にあっても意外とホコリは溜まります。
なるべくお供えを交換するタイミングなどで掃除をすることが大切です。
ただし、掃除でホコリを取るために息をフーっと吹きかけて飛ばすのは良くありません。なぜなら、人の息は穢れていると考えられているからです。
掃除をするときは清潔な布巾やタオルなどを使うようにしましょう。
大きな臨時収入が入った人が続出の金運鑑定が今だけ無料!
金運をアップさせて大きな臨時収入やお金を貯めたい方へ。
今、金運のプロによる『金運上昇鑑定』を今だけ無料で受けることができます。
特に『30歳以上の女性の金運アップ』に大きな効果があり、金運が大きく上昇するチャンスです。
実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっています。
今まさに人気が殺到している最強の金運鑑定なので、ぜひ終了になる前にチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
金運上昇鑑定のポイント
・金運が上がった人多数のNo.1金運鑑定
・大きな臨時収入が入った人が続出
・著名人も御用達で鑑定依頼が止まらない
・当たりすぎる、人生が変わると話題
・プロの金運鑑定が今だけ無料で受けられる
・人気殺到でまもなく終了につきお早めに
\ プロの金運上昇鑑定が今だけ無料 /
※まもなく終了につきお見逃しなく
お参りをサボる
また当然ですが神棚を設置だけしてお参りをサボるのは良くありません。
お参りをサボるのは神様を無視しているのと同じで、絶対にしてはいけないタブー行為です。
神棚には毎日手を合わせ、お供えを交換してしっかりお参りすることが大切です。
なお、旅行や帰省などで家を留守にする場合は、お供えものは一度お下げして帰宅してから改めて用意するのがいいでしょう。
お水や焚いたごはんは腐ってしまいますので、決して長期間そのままにして放置しないように注意してください。
その他、神棚に関するタブー行為
神棚に関してはいろんな考え方がありますが、次のような行為も基本的にはタブーとされています。
- 宝くじなどを保管する(神様をお祀りする場所にはふさわしくない)
- 通帳などを保管する(神様には無関係なものを置くのは良くない)
- 写真などを飾る(神様には無関係)
- 枯れた榊を飾りっぱなしにする(榊は1日と15日に交換するのが良い)
神棚には金運が上がるようにと願って宝くじや預金通帳などを保管する人も多いのですが、実はこれはタブーとされています。
神様をお祀りする場所に自分の私欲だけを願掛けをすることや、神様に無関係なものは置くのは良くありません。
また枯れた榊などを飾りっぱなしにするのもNGです。
枯れた植物は死を連想し、穢れになるため神様に失礼になってしまいますので注意してください。
\ 金運を上げてお金を引き寄せたい方へ /
【まもなく終了につきお見逃しなく】
【この記事も読まれてます】
→沖縄の本物のユタ占い12選!当たるユタで有名・最強なのは?
そもそも神棚とは?お祀りするのはどうして?
神棚とは?仏壇とは異なるもの?
まず家に仏壇ではなく神棚がある場合、その家では神様をお祀りしていることを意味します。
神様をお祀りしているということは、仏教ではなく神道を信仰しているということです。
仏教と神道は何が違うのかというと、宗教上の違いがあります。
日本では仏教と神道はもともと神仏習合で1つのものとしてお祀りしていましたが、江戸時代に神仏分離で区別されるようになりました。
明治政府は神道の国教化政策を行うため、明治元年(1868)3月から、神社から仏教的な要素を排除しようとしました。これが「神仏分離」政策です。
現在では仏教と神道は2つの系統に分かれており、一部は神仏習合で残されていますが、基本的には仏教と神道は別のものだという考え方が一般的です。
これを踏まえて神棚について説明すると、神棚は神道の信仰に基づいてお祀りするもので、仏壇は仏教の信仰に基づいてお祀りするものということになります。
他にも神道と仏教の違いについては様々あります。
そこで、私たちの生活に特に深く関わってくる部分についてのみ分かりやすくまとめると以下の通りです。
神道 | 仏教 | |
---|---|---|
信仰する対象 | 八百万(やおよろず)の神々 | ご本尊・ご先祖様 |
施設 | 神社 | お寺 |
お仕えする人 | 神主・巫女 | 僧侶・住職・尼さん |
お祀りするもの | 神棚 | 仏壇 |
ご覧の通り、神道と仏教は似ているようで大きく違います。
神棚が家にある場合は自然の中の八百万(やおよろず)の神々を信仰し、仏壇がある家では主にご本尊やご先祖様を信仰していることになります。
【この記事も読まれてます】
→人生の流れが変わる時のスピリチュアルなサイン12選!人生の転機が訪れる予兆とは?
神棚をお祀りするのはどうして?
神棚をお祀りするのは八百万(やおよろず)の神々を信仰するためですが、その理由は主に家内安全や商売繁盛などをお祈りするためです。
古代から日本ではあらゆる現象や、太陽から月、風、家のなかの便所まで世の中に存在するすべての物に神が宿っていると考え、そうした無数の神々を「八百万の神」として崇める風習があった。
自分や家族の幸せや安全を願って自然の神様に手を合わせたくなるのは、とても自然なことですね。
初詣などにお寺を参拝するのと理由は同じです。
身近な場所に神様の存在を感じたいときは、家の中や会社などに神棚を置いてお祀りすることもあるでしょう。
また本格的な神棚ではなくても、たとえば神社で授かったお札やお守りなどを置くために簡易的な棚を設けることもあります。
毎日その場所で手を合わせる場合は、それが神棚の役割を果たすことになるでしょう。
現代の人はおおらかな考え方で特に神道と仏教をはっきり区別していない人も多いようですが、いつも自分が参拝するのが神社かお寺か思い返してみてください。
いつも参拝するのが「〇〇寺」「〇〇寺院」という場所なら、そこで授かったお札などをお祀りする場所は神棚になります。
\ このページを見た方限定の特別案内 /
【臨時収入や貯金がドンドン貯まる】
神棚を設置する場所は?設置しない方が良い方角や場所もある?
神棚を設置するのに適した場所
神棚を設置するのに適した場所は、東または南の方角になります。
神棚に向かって手を合わせたときに、正面に東か南が来る場所が適切です。
神棚は自然の神様をお祀りする場所で、たとえば代表的な神様には太陽神とも言われている天照大神(あまてらすおおみかみ)などがあります。
そして、神棚はなるべく日が当たる東か南の方角に神棚を設置するのが良いとされているのです。
さらに神棚を設置するのにふさわしい場所は、明るくて清潔な場所で、いつも人が集まる家の中心が良いでしょう。
頻繁に開け閉めして落ち着かないドアの付近などは避けて、できれば入口から離れた奥の場所がいいです。
また神様は人よりも高位な存在だとする考え方から、神棚は目線よりも上に配置するのが適切です。
そして、なるべく神棚の上を人が歩かない場所が良いとも言われています。
可能であれば、神棚の上は廊下や人の出入りが多い部屋にならないように配置するのがいいでしょう。
【この記事も読まれてます】
→家に霊がいるか調べるには?霊がいる部屋の特徴や幽霊が出た時の対処法を解説!
神棚に適さない方角
神棚を飾る方角については、北向きはとくにおすすめできません。
というのも、北は太陽が当たりにくく、暗くて寒い場所になるからです。
上述したように、神様は明るく太陽に照らされる方角を好むため、北は居心地が悪い場所になってしまいます。
最近の住宅は窓が大きく、北向きでも快適な部屋は多いですが、神棚に関しては少し方角を意識した方がいいでしょう。
\ 金運を上げてお金を引き寄せたい方へ /
【まもなく終了につきお見逃しなく】
神棚に適さない場所①:仏壇の向かい
次に神棚に適さない場所についてです。
家に仏壇も神棚もあるという場合は、仏壇の向かい側に神棚を設置するのは良くありません。
2つを同じ部屋にお祀りするのは問題ありませんが、向い合せに置いてしまうと「対立祀り」になってしまい、これは神仏に大変失礼な状況になってしまいます。
神棚と仏壇を向かい合わせにお祀りすると、どちらかに手を合わせている間は、もう片方に背中とお尻を向けてしまうことになります。
どちらも信仰の対象であるのに、これは絶対にやってはいけないことです。
さらにもう1つ、神棚と仏壇を上下の位置で置いてしまうのも良くありません。
神様と仏様には上下はありませんので、必ず位置をずらして設置することが大切です。
神棚に適さない場所②:出入口
神棚を置くのは人が集まる場所が良いのですが、頻繁にドアを開け閉めする部屋の出入口は避けた方がいいでしょう。
部屋の出入り口はドアの開け閉めで物音が頻繁にして騒がしすぎるため、神様をお祀りするのには適しません。
リビングなどに置く場合も出入り口のドアから離れた部屋の奥がおすすめです。
ただし、人が出入りしない窓の近くは特に問題ありません。
新鮮な空気が入ってくる窓の近くは神様も居心地よく感じてくれるでしょう。
\ このページを見た方限定の特別案内 /
【臨時収入や貯金がドンドン貯まる】
神棚に適さない場所③:1階の場合は2階のトイレや通路の下
神棚を1階に置く場合は、2階のトイレの下や通路の下に当たる場所は適さないと言われています。
トイレは排泄する場所なので、その下に神棚を設置するのは大変失礼です。
神様は清潔な場所を好むため、穢れのあるトイレからはなるべく離れた場所に設置した方がいいですね。
また神棚の上に通路があるとドンドンと歩く音が響き、ホコリなどが落ちてくるためこれも良くありません。
階段の下の空きスペースも同じです。
家の間取りや集合住宅などで他に移動できない場合は、神棚を設置した天井に「雲」「天」「空」と書いた紙を貼ると良いという風習もあります。
こうすることで雲よりも上には何もないことになり、神様を一番上に設置していることになるため、神様にふさわしい場所にすることができるのです。
【この記事も読まれてます】
→宝くじで当たる人は決まっている?宝くじが当たりやすい人の特徴は?
神棚に適さない場所④:目線より低い場所
神棚にお祀りする神様はとても高位な存在です。
よって人が見下ろすような低い場所に神棚を設置するのは良くありません。
したがって基本的には大人が立った状態で目線よりも上の場所に設置した方がいいとされています。
仏壇は正座してお祈りするのが基本スタイルなので、少し考え方が変わりますね。
\ 金運を上げてお金を引き寄せたい方へ /
【まもなく終了につきお見逃しなく】
その他、神棚の設置を避けた方が良い場所
神棚を設置する場所で避けた方がいいと言われている場所は他にもあります。
- 湿気が多い場所
- 水回りの近く
- 火の気のある場所(火に関係する神様はOK)
- 寝室などから見て神棚に足を向けてしまう場所
- 不衛生な場所
湿気が多い場所や水回りの近くは、穢れも溜まりやすい場所になります。
浴室、トイレ、洗面台、キッチンなど避けた方がいいでしょう。
キッチンは火の気があるため、お供えする榊(さかき)などが枯れやすく、油などの汚れもつきやすいためおすすめできません。
ただし「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」など、火の神様はキッチンに置くと火事などの災いから守ってくれると言われています。
イザナミとイザナギが神生みで生んだ火の神。 その火が原因で、イザナミは亡くなってしまう。 火を扱う業者からの崇敬が高く、鍛冶業や焼き物業といった業者から高く崇敬された。
他にも、寝室から見て神棚に足を向けてしまう場所も大変失礼になるため注意が必要です。
この場合は布団やベッドの向きを工夫した方がいいかもしれません。
また神様は綺麗好きのため、掃除していない部屋や物置、整理整頓ができていない散らかった部屋などは避けるようにしましょう。
【この記事も読まれてます】
→金を身につけるとお金が寄ってくるとはどんな意味?効果も解説!
神棚に飾るものは?お供えに決まった配置はある?
神棚はお供えに飾るものや、その飾るものの並べ方や配置にもいろんな決まりがあります。
ここからは神棚に飾るといいものや、配置の考えについて詳しく確認していきましょう。
神棚に飾るもの
神棚に飾るものは、神様に捧げるお供え物になります。
お札やお守りなどを置くときは、神様に感謝の気持ちを込めて必ずお供えが必要です。
神棚に飾るものやお供え物は、基本的に次のものが良いとされています。
- 水
- お米
- 塩
- お酒
- 榊(さかき)
どれも特別に高価なものを選ぶ必要はなく、人が普段の生活で口にするものでOKです。
できればお供え物は毎日交換し、常に新鮮で綺麗なものをお供えしてください。
なお、榊(さかき)とはツバキの仲間の植物で緑色の葉を持つ植物です。
神の木と書く榊(さかき)は、古くから日本の伝統的な神事には欠かせない道具として大切にされてきました。
榊は毎日交換するのではなく、基本的には毎月1日と15日に交換します。
ただし、榊の水は毎日交換した方がいいでしょう。
また上記の基本的なお供え物以外に、次のようなものを飾ったりお供えしたりするのもおすすめです。
- 神社でもらったお札やお守りなど
- ご神鏡(ごしんきょう)
- 旬の野菜や果物
- その季節ごとの初物の食べ物
- 頂きもの(お菓子など)
- お祝いで出す特別な料理など
神棚には神社でもらったお札やお守りなどを置いてお祈りするのも一般的です。
またご神鏡(ごしんきょう)という鏡には神様の力が宿るため、本格的な神棚を設置する場合は一緒に飾るのも良いでしょう。
さらに神様に毎日の恵みの感謝を伝えるために、旬の野菜や果物、季節の初物などをお供えするのも良いと言われています。
ただし、野菜や果物はカットせずにそのままの状態でお供えしてください。
他にも人からもらったお菓子などをまず神棚にお供えしてから人が食べるのも良いでしょう。
神棚にお供えした後の食べ物を人がいただくことを直会(なおらい)と言い、神様からのお下がりだとする考え方もあります。
お正月のお節などお祝いで出す特別な料理をお供えするのも良いとされていますね。
\ このページを見た方限定の特別案内 /
【臨時収入や貯金がドンドン貯まる】
神棚のお供え物の配置
神棚のお供え物は、基本の「水、お米、塩、お酒」については配置が決まっています。
まず神棚の正面には一番重要なお米を配置し、お酒、塩、お水の順番に並べていくのが基本です。
お供え物の並べ方はいろいろありますが、一般的には以下のように並べます。
水・お酒・お米・塩
お酒・お米
水・塩
お酒・お酒
お水・お米・塩
お酒・お酒
お水
塩 ・お米
お米
お酒・お酒
お水・お塩
お酒・お酒
お米
お水・ 塩
神棚は横に広い場合は一列に並べますが、全部並べるのが難しい場合は二列になっても大丈夫です。
場合によっては三列になるように置いても問題ありません。
基本的には正面に向かって中心にお米を置き、その隣にお酒を置くのが基本です。
さらに神棚にお供えするものは、それぞれ専用の器を準備するのが良いでしょう。
本格的な神棚を購入する場合はすべてセットになっているものもありますが、1つずつ揃えることできます。
- 榊台(さかきだい):榊を立てるもので左右に置くために一対になっている
- 徳利(とっくり):お酒を入れる器
- 水玉(みずたま):お水を入れる器
- お皿 :塩やお米を入れる器
簡易的な神棚の場合は、新しく用意した器で代用できます。使い古しの物は神棚にはふさわしくありませんが、新品なら100均の白い陶器のお皿などでも大丈夫です。
【この記事も読まれてます】
→行ってはいけない神社仏閣ランキング10選!お参りしてはいけない神社や相性も紹介
まとめ
今回は神棚の設置方法やお供えしてはいけないものや神棚に関するタブー行為などについてご紹介しました。
神棚にお供えしてはいけないものについてまとめると、以下の通りでした。
- 食べ残したもの
- 四つ足の動物の肉
- 誰かが使ったお皿
また、神棚に対するタブー行為は以下の通りでした。
- お札を交換しない
- 足を向ける
- 掃除をサボる
- お参りをサボる
神棚は設置するだけで放置するのは絶対にNGです。
そこに神様がいると信じ、失礼な行動をしないように心がけながらしっかり管理して手を合わせるようにしましょう。
大きな臨時収入が入った人が続出の金運鑑定が今だけ無料!
金運をアップさせて大きな臨時収入やお金を貯めたい方へ。
今、金運のプロによる『金運上昇鑑定』を今だけ無料で受けることができます。
特に『30歳以上の女性の金運アップ』に大きな効果があり、金運が大きく上昇するチャンスです。
実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっています。
今まさに人気が殺到している最強の金運鑑定なので、ぜひ終了になる前にチェックしてみてください!
↓ ↓ ↓
金運上昇鑑定のポイント
・金運が上がった人多数のNo.1金運鑑定
・大きな臨時収入が入った人が続出
・著名人も御用達で鑑定依頼が止まらない
・当たりすぎる、人生が変わると話題
・プロの金運鑑定が今だけ無料で受けられる
・人気殺到でまもなく終了につきお早めに
\ プロの金運上昇鑑定が今だけ無料 /
※まもなく終了につきお見逃しなく